韓国で5回目の引っ越し 建大入口(건대입구)※2020/7/10追記

  • 韓国で5回目の引っ越し 建大入口(건대입구)※2020/7/10追記

    ※2020/7/10追記 以前より詳しく書きました。

    こんにちは、mochiです😁

    今日は韓国の引っ越しについて。

    ついこの間、また引っ越しをして今度は建国大学の方に住むことにしました。
    今まで、乙支路、新村、梨大、新大方と4箇所に住んでみたのですが、やっぱり学生街が住みやすいと思ったのと、職場が建大の方なので思い切って新しいところに行きました!
    個人的には新村とか弘大付近が友達と会うのにも、遊ぶにも、日本に帰るにも便利なのですが、家が古いか、高いところが多かったです。
    5回の引っ越しの経験談を書きたいと思います。あくまでも、私の経験上の話なので悪しからず・・・

    引っ越しの時期と場所

    私が何件か行った不動産屋さん曰く、そんなに関係ないけど、学生街は、卒業時期に入れ替わるからタイミングが合えばたくさん見られるとのこと。

    留学の場合は学校に近いに越したことがないので、学校の近くがおすすめ。比較的安いワンルームがありました。

    引っ越しの時期もあるかと思うのですが、私の場合、すでに新学期が始まっていたので探しても良い物件はほとんどありませんでした。(引っ越し時期は10月頃でした)
    今回の引っ越しのときも、何日かかけて色々な場所、色々な不動産屋さんに行きました。
    健大入口だけでなく、新堂(シンダン)・往十里(ワンシムニ)・踏十里(タプシムニ)などなど。
    新堂(シンダン)・踏十里(タプシムニ)は行った場所が悪かったのか、時期や金額設定も悪かったのか、まったく紹介してもらえなかったです。
    私の友達は踏十里(タプシムニ)のオフィステルに住んでいて、踏十里(タプシムニ)はワンルームよりもオフィステルが多いよう。
    往十里(ワンシムニ)も学生が多いからいいかと思ったら、新村や梨大より倍以上の保証金で地下しかなくて断念。


    韓国のワンルーム家賃の相場

    私の予算は月50万ウォン前後。金額的に、どこ行っても半地下か屋根裏部屋が多く、それ以外だと家賃が月約60-80万ウォンくらいに。
    もちろん広さにもよりますが、韓国ソウルのワンルームの家賃相場は50万前後かと思います。
    オフィステルだと月約60-80万ウォンくらいが相場ですかね?
    また、家賃のほかに管理費がかかることが多いです。
    この管理費も3〜7万ウォンと大家さんや管理費にどこまで含まれているかによって変わってきます。
    ワンルームは管理費が5万ウォン前後、オフィステルは7-10万ウォンくらいが多かったです。

    そして、家賃のほかに韓国は保証金が必要になります。外国人留学生が多く住む新村・梨大などだと300万ウォン(日本円で30万円くらい)の保証金で家を借りられるところもありますが、学生街や外国人が多くない地域だと、基本1000万ウォンからという不動産屋さんも多かったりします。
    先ほど、新堂(シンダン)・踏十里(タプシムニ)で断られたと書きましたが、ここら辺は2000万ウォン以上が多いといわれました。(←もちろん不動産屋さんが持っている物件にもよるとは思います。)

    私は一番初めの家は留学エージェントを使った提携の家でゲストハウスのような雰囲気のワンルームでした、部屋は収納なしで狭いのに日割りで月7万ウォンくらいだったので、今考えたらとっても高かったです。

    韓国語も分からず、日本で仕事をしていたので韓国にきて探すこともできなかったので、エージェントに頼んだのですが、、、友達に頼んで、手伝ってもらったらよかったと思います・・・

     

    家探しアプリと不動産屋さん探し

    韓国で有名な家探しアプリは、イ・ドンウクさんがモデルの「직방」とヘリがモデルの「다방」かと思います。
    あとは、
    「네이버 부동산」で探す方もいますね。
    みんなはアプリとかで見てからいくって言っていましたが、アプリで探しても実際になかったり、写真を撮るのが上手すぎて実際とは雰囲気が全く違ったり…
    アプリは詐欺?のようにモデルハウスを上げて、連絡が来たらそこはもう売れたっていうところもありました。
    全部が嘘ではないですが、とりあえずその場所の雰囲気だけ知る分には良さそうです。

    私は働いているため日中から見に行かれるのは土日のみ。
    でも、土日休みの不動産屋さんも多くて、今回は不動産屋さん探しも大変でした😖
    不動産屋さんや場所にもよるとは思いますが、土日やってなかったりで。 結局、街を歩き回って空いてる不動産屋さんに入りました。

    不動産屋さんも当たり外れありますよね。

    韓国は自営業の国だから… 不動産屋さんの数が半端なくあります。
    あっちにも、こっちにも不動産 😨

    入って、目安の地域、家賃、保証金を伝えると、紹介してくれたり、ないと断られたりします。
    でも、断られたからって落ち込まず、また他の不動産屋さんにいってみてください。家探しは根気がいります。

    不動産仲介手数料

    気になる方も多いかと思います。不動産屋さんを通して家を探して決めた場合、不動産仲介手数料がかかります。
    この手数料は上限の割合が決まっているので、下のNAVER不動産仲介手数料計算機を使うと便利です。

    NAVER不動産仲介手数料計算機

    ここでよく知らないと高く言ってくる不動産屋さんもいるので、注意です!!!

    計算機で計算したら出てくるのですが、計算式などが気になる方もいると思うので、書いていきます。

    私はソウルに住んでいるので、ソウルを基準としています。

    ソウル市の不動産仲介手数料は3億ウォン未満は
    仲介手数料限度=取引金額×上限律
    (ただし、このとき計算された金額は限度額を超えられない)

    取引金額
    – チョンセ:チョンセ金
    – 家賃:保証金+(月家賃×100)
    但し、この時計算した金額が5千万ウォン未満の場合:保証金+(月家賃×70)

    取引金額 上限料率 限度額
    5千万ウォン 未満 0.5% 200,000원
    5千万ウォン 以上~1億ウォン 未満 0.4% 300,000원
    1億ウォン원 以上~3億ウォン 未満 0.3%
    3億ウォン 以上~6億ウォン 未満 0.4%
    6億ウォン 以上 0.8%

    例えば、500万ウォンの保証金で50万ウォンの家賃だった場合

    取引金額=500万ウォン+(50万ウォン×100)=5,500万ウォンなので、上限料率の2列目0.4%が該当します。
    仲介手数料限度=取引金額(5,500万ウォン)×上限律(0.4%)=220,000ウォン

    自動計算機で計算したものも貼っておきます。上の計算通りの結果です。

    黄色で〇を付けたところを入力したら自動で出てきます。

    日本語の方は同じ内容でGoogleの自動翻訳です。

    簡単に計算ができるので、話しながらこそっと計算してもいいと思います☺

    また、高く言ってきた場合は、交渉可能なので契約書を書く前に必ず確認してみて下さい♡


    NAVER不動産仲介手数料計算機

    家の選び方(避けたほうがいい所)

    これは、部屋の形や作りによって変わってくる為、一概には言えないのですが、私の個人的な基準を書きたいと思います。

    まず半地下はおすすめしません。
    健大の前に住んでいた場所が半地下で、大きな窓があったのですが、住み始めて1週間でカビが生えました。
    換気もだいぶ気を使って、除湿機まで買ったのですが、ダメでした。

    韓国はアパートとかでもカビが生えるらしいので、生えやすいのは知っていましたが、1週間は….😭😭😭管理の問題じゃない気がします・・・
    どこの家でも、何階でもカビは生えたので、どこでもカビが生えると思っていた方がいいですが、半地下が1番凄かったです。

    今まで住んでよかったのはやっぱり4階以上の階のほうが、換気もしやすいし、虫もあまり入ってこなくてよかったです。

     

    あと、家は綺麗だし、不動産屋さんの対応は悪くないけど、大家さんが微妙だったりもするので
    大家さんが同じ建物に住んでいるのかとかも聞いておくといいと思います。
    細かい大家さんで、家に友達呼ぶなとか、いちいちどうやって住んでいるかとかごみ捨てチェックされたり、
    備え付けの棚が壊れて置く場所がなかったので外に置いておいたら勝手に土足で入って直してあったりする大家さんも今までいました。
    一言言ってほしかったし、人の家に土足って。ありえなくて、抗議に行ったら「俺の家だ!」って😱😰😬これはちょっと無いし、なんかあったときに怖いですよね。
    家はよくても大家さんのせいでストレスだった場所もあるので、出来るだけ同じ建物じゃないほうがいいと思います。

    そして、屋根裏部屋は何となく、韓国っぽくてあこがれがあったのですが、環境は最悪だそうで・・・
    暑いし寒いし、、、おすすめしないそうです。雰囲気はかわいらしいのですが、やっぱり屋根裏部屋は古いところも多いですよね。

    その他は、家によってだいぶ違うのですが、基本的に私は10件は見たと思います。
    というのも、場所もそうですし、一瞬で気に入るお部屋ってなかなかなくて。
    10件くらい見たら、比較できて自分なかで決まってくるんですよね。
    見た物件は、写真を撮っておくのも忘れずに!5件見ただけでも、どこがどうなっていたか忘れますwww
    気に入らなかったら、他探そうっていう感じでいいと思います。
    タイミングや運もありますが、1年とか住むのに適当に決めるとあとで後悔します。
    まあ、これも住んだら住んだでいいとこも見えたりするんですけどねㅎㅎㅎ😙

    書いてて思い出したのですが、私の一番初めの家は、お湯がタンクにためられているところで、シャワーが大変でした。
    ある一定の量使うと、タンクにたまるまでお湯が出ません。
    始め知らずに使ってたら、シャワーの途中に急にお湯が出なくなってとても大変でしたㅠㅠ
    普通のワンルームはタンク式のところは少ないと思うのですが、狭いワンルームだとタンクの可能性もあるので、これも確認したほうがいいかもしれません。

    下のほうで個人的チェックポイントも書いておきますね😆

     

    健大でおすすめの不動産屋さん

    今回契約した家を見せてくれた、不動産屋さんはとても丁寧で親切、今までで1番よかったです!!
    今まで5回の引っ越しのうち、4回は不動産屋さんを通して借りたのですが、よかったと言える不動産屋さんはここ以外いませんでした。

    日曜に行ったのですが、日曜は大家さんと連絡が取れないことが多いらしく、この日見られる物件は5つくらいと言われ、見たのですが気にいる物件がありませんでした。
    そうしたら、探してまた良いところがあったら連絡してくれるとのこと。
    そう言っても連絡してくれない不動産屋さんが多い中。
    翌日にはきちんと連絡してくれて、何箇所も探しておいてくれて、今回契約に至りました。

    ちょっとゆっくりなおじさんですが、丁寧で私の条件もちゃんと聞いてくれて手数料も少しだけど値引きしてくれてとても良かったので、建大で探す方は是非行ってみてください

    クリックでNAVER地図に飛びます。

    mochi的 引っ越しの際のチェックポイント

    • 同じ建物に大家さんが住んでいるか(同じ建物にいる場合めんどくさい事が多かった)
    • 換気ができるか(窓が小さかったり、換気が上手くいかないとカビが大量発生)
    • 飲食店が同じ建物にあるか(オフィステルは大丈夫かと思いますが、ワンルームの場合、虫問題が発生します。)
    • 小さい部屋の場合、お湯がガスか、タンクか確認(女性の場合、タンク式はシャワーが大変です。)
    • 部屋の写真は撮っておく
    • 引っ越しまでの期間や金額に合わせて、自分が納得がいくまで部屋を見る(時間さえ許すなら不動産屋さん何か所か行ってもいいと思います。)
    • 不動産仲介手数料を計算して高かったら交渉する

    こんな感じですかね?

    住んでみないと分からないことが多いですが、引越しを沢山してきた私が思うに、気に入るまで諦めないのがおすすめです。

    結局、安いワンルームはどこかしらボロがあるのですが、その中でも自分がある程度気に入るとこに住むのが1番ですよね??

    今回書いた内容は、私の個人的な感想もあるので、参考までに見てくださいね!

    読んでくださった方も、いい部屋が見つかるといいです!

     

    Instagram:mochi_6102

    Twitter:@mochi_6102

    アメブロも気ままに更新しています♡よかったら見てください。
    https://ameblo.jp/mochi6102/

    生活についてカテゴリの最新記事